苦手科目の着手方法

苦手な科目にどうしても手がつけられません。何か良い方法はありますか?

 

こんにちは。受験の時の日記を読み返してみると、僕は9月に漢文に着手したと書いてありました。それまで漢文については、ほぼ未着手でした。アホですね。死ねば良いのに。まぁとにかく漢文が大嫌いだったので、手がつけられなかったんですね。ヤバイですね。死ねばいいのに。

苦手科目の着手方法

「苦手=嫌い」なんだから、あと回しにするのは、人間の心情として当然かもしれません。しかし私の経験上、それはかなりヤヴァイので、早いうちに着手しましょう。どれくらいヤバイかと言うと、うんこを10日我慢するくらいヤバイと思います。

うんこを10日も我慢するとヤバイですよ?まじで。腸の中の便の匂いが逆流して、口から匂ってきます。街を歩いても、うんこのニオイがしてきます。そんな匂いを醸し出している自分は、もう受験する資格なんてないんじゃないか?そんな思いに囚われてしまいます。なので「苦手科目」は早いうちに手をつけるようにしましょう。

実は、苦手な科目への着手方法にはコツがあります。ここでは自分がやっていた「苦手科目着手方法」をご紹介します。

苦手教科克服方法その1 3分チラ見大作戦

苦手教科に着手するにはチラ見がおすすめ!一気にやろうとするから、気が重くなる。そこで3分だけ苦手科目・項目のチラ見をするんです。どんなことが書いてあるのかな程度で十分。俯瞰(ふかん)ってやつです。

このチラ見を一日の中で何度も。そして何日間も繰り返すのがコツです。自分の場合は、トイレに漢文の教科書をおいておき、大便の度に、イキみながら眺めるようにしてました。んで毎日、眺めていると・・・

あら不思議

数日続けているだけで、あれほど嫌いだった漢詩達に親しみがモテるようになってきます。なんとなく漢文に愛着すら持てるようになりました。

方法その2 捨てる

かなり危険ではありますが、「もう苦手教科は、完全に捨てる!」そんな勇者にはこの方法もアリかな?と。ただし、3教科受験の場合、捨て科目を作ることは、かなりデンジャー&デリンジャーです。このデンジャー作戦が出来るのは、こ帰国子女で英語ペラペラの人とか・・・過去からタイムスリップしてきて古語にめっちゃ強い人とか・・・他2科目でほぼ満点が取れるぜ!って人だと思います。

自分もそうでしたが、「苦手科目がある」「未着手科目・項目」があるというのは、「自己管理の甘さ」に起因しています。そりゃそうですよね?受験勉強当初から、しっかりとしたスケジュールを立て、自分を律しながら勉強をしていたら
こんな事にはならなかったのですから。

 

「受験は自己管理能力」が高い人程、合格する確率は高いと思います。自己管理が苦手な人は、塾に入ったり、Z会などの通信講座で計画的に勉強する必要があったのです。この時期まで放置してしまった自分の管理能力の無さを呪いましょう。後悔しましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました