Z会をやり始めるとめちゃくちゃ時間がかかる…かもしれません
こんにちは!管理人です。Z会1日どれくらいの量をやればいいの?という事なのですが、これについては、私自身のはっきりした経験があるので、それを紹介してみたいと思います。参考になれば幸いです。
最初は時間を決めてやる
Z会は、最初のうちは、時間を決めてやってみるのがオススメですよ。単元ごとなど量でやってしまうと、「わからなくて」詰まった時に、大幅に時間をロスしてしまい、効率的でないからです。わからないところがあっても時間がきたら他のやるべき事に切り替える!これZ会をやる上で大切な事です。ほんとほんと。
最初、自分もZ会の添削に手こずって、かなり時間をロスしていました。半日かかって数問を解く・・・そんな時もありました。でも、これ、かなり効率悪いですよね?何度も書いてますが、Z会の問題は難問(考えさせる問題)が多いので、こればかりになってしまいがちなんです。ですので、最初は、「今日は3時間だけ!出来なきゃ明日!」というふうに、開き直ってやってしまうのが良いと思います。
しかもこれは偏差値がある程度上がってきている場合のお話です。まだまだ偏差値が上がっておらず、とにかくつまづいて進まないよ・・・と言う人は、基礎力の強化、こちらの記事(暗記だけで偏差値60)に努めてください。しばらくはZ会は放置してしまった方がいいかもしれません。まぁ大丈夫です。あとでまとめて一気にやれば良いのですから。
慣れてきたら「量」でやる
偏差値が上がってくるのと並行してZ会をやるのに、時間がかからなくなります。こうなったら量に切り替えてください。「1日10ページやろう!」とか「今日はこのセンテンスを終わらせちゃおう!」とか・・・。ペースを立ててやってください。
コメント