春(4月~6月) どんな勉強をしたか?

スタート時の偏差値は、3教科で38!という散々たる現状でした。とにかく、最初は、徹底した基礎固めから始めました。ちなみに私は、3教科の文系です。

 

現代文

現代文勉強法という記事」に詳しく書いてありますが、とにかく最初は、市販されている評論、随筆を買って読みまくりました。新聞を読め!と言われますが、実際の試験で使われるのは外山滋比古さんなどの「実際の本」なので、そっちの方が効率的だと思います。

 

3日で1冊を読み終えるペースで進めます。意味の分からない単語が出たら辞書で引きます。そして意味が取れるまで、繰り返し同じページ、文章を読むようにしました。

 

これを繰り返していると、模試などで出題される問題の意味が分かるようになります。と同時に漢字にも強くなります。漢字練習なんかしている人が、たまにいますが・・・時間がもったいないのでやめましょう。

 

古文&漢文

とにかく、単語・熟語(慣用句)・構文は、暗記しました。暗記&テスト、暗記&テストをゲーム感覚で繰り返します。これを毎日、数時間。

 

これは早いうちにやっておくと良いでしょう。

>> 「Z会古文勉強法」を読む

 

英語

英語は、教科書でなく「標準問題精講」などを何度も繰り返しました。これも「5日で1回終わらせるくらいのペース」。単語・熟語・構文も「暗記&テスト」を繰り返し、数日で単語帳1冊を終わらせるくらいのペースでやります。

>> 「1日15分で超効果的!ダラダラ覚えない単語暗記法」を読む

 

世界史

世界史は、山川の教科書を3日で1回終わらせるペースで、精読しました。これをひと月続ければ、10回教科書を精読した事になりますよね?それを繰り返していると、歴史の流れの縦と横が繋がりながら頭に入ってくるのでオススメです。

 

1日読んだ部分を「一問一答」でテストします!これで簡単に成績は50以上になるはずです。苦手な人は試してみてください。

 

こちらの記事には書いてありますが、基礎というのは、単なる「知識」です。言わば暗記が効く部分で、「知っていれば答えらるレベル」のもの。逆を言えば、暗記が通じる部分が「基礎」なのです。

 

暗記をサボっている人は、いつまでたってもダラダラと基礎の学習から抜き出せない→成績が上がらないのです。「基礎とは暗記だ!」と頭を切り替えて、じっくりと取り組んでみてください。

 

きっと、嘘のように偏差値50越えするはずですし、何より、偏差値50後半を越えてからの伸びが違います!

 

次の記事「夏 (7月~9月)どんな勉強をしたか?」を読む

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました