
通信講座の双璧をなす「Z会」と「進研ゼミ」。どっちが自分に合ってるのか?悩みどころですよね?正直申し上げますと、あなたにとって、どっちが効果出るのか?なんて、正直、私にはわかりません。だって両方とも超良い教材ですから!どっちかをずっとやり抜けば成績は上がると思います。
とは言え、どっちがいいのか?悩んでいらっしゃる方に向けて、参考になるような視点から両社を比較してみますね。ちなみに僕は「Z会」も「進研ゼミ」も両方経験しております。
以下に、Z会・進研ゼミ両社の違いを比較してみました。あくまで僕の貧相な感性による比較です。なので、はなくそほじりながら気楽に読んでみてください。
Z会の特徴
自分で「考える力」を育てる事をメインに考えている教材
Z会は難しい!なんてイメージが世の中に定着しちゃっていますが、それは一部のコースのみの話なのでご安心を。基本コースはそんな事なくて親切丁寧な解説で超わかりやすいです。
- 自分で考える力(応用力)強化に重点をおく
- 問題は少し難しめ。解説も超基本的なものは省かれている印象
- 難関大学が求めてくる「応用力」を鍛える為の良問ぞろい
- 考える力が身につければ出題者の意図さえ見抜く得点力が身に付く
進研ゼミの特徴
やりやすさは通信教材No1かも
とにかく「やりやすい」「とっつきやすい」という意見が多いのが進研ゼミ。イラストや解説も多いのでサクサクと頭に入ってくる。
- わかりやすい解説は基礎力の充実に最適
- 解説が丁寧(イラスト付き)なので、勉強嫌いな人も入りやすい
- 難問がZ会よりは少ないが良い問題がとても多い
- 基礎は進研ゼミだけでOK!という意見も多い
1科目受講あたりの料金比較
1科目あたりは月額数千円で安いような気がしますが、これを年単位で複数科目を取るとなるとそれなりの額になってます。英国数社理5科目取ったらかなりの額になってきますね。予備校や塾が50万以上なんで、通うよりも比較的安く済みますが、それでもなかなかシビアな額ですね。あ。ちなみにZ会と進研ゼミのには、金額の差はないように思います
Z会料金
●初期料金:0円
●1科目料金:5,980円(月払)
1科目年額 約72,000円
進研ゼミ料金
● 初期料金:0円
● 1科目料金:10860円(月払)
1教科の料金比較の結果は進研ゼミの方が倍近く高いという結果に。ただし講義内容については未確認なので一概に言えないかもしれません。
通信講座を続けられるか不安な方は、まずは1科目だけやってみて様子をみるというのも良いかもしれません。「大丈夫私は絶対やれる!」なんて言っていても実際蓋を開けてみたらできなかったって受験生はいっぱいいるようですから。
受講者・合格者数比較
Z会と進研ゼミ、両社の大学合格者数はどのくらいになるんでしょう。一般的には、進研ゼミの方がやっている人の数が多いと言われています。Z会は「難しい」というイメージが定着しちゃっているので手が出しにくいのかもしれませんね。
合格者数についてのデータは、少し前のものになりますが、進研ゼミ・Z会が公式に発表しているものを掲載しておきます。今はだいぶ違うかもしれませんので参考程度に。
Z会合格者数
●模試のみ受講生の数は含まれないそうですが浪人生などの数も含んでいるようです。
進研ゼミ合格者数
●模試のみの受講生の数は含まれないそうです。また現役合格の数だけで浪人生は含まれない数字です。
ゼット会経験者の口コミを比較
さて次はTwitterなどのSNSに上がっている口コミで比較です。全体的な印象としては、やはり、Z会は難しい、挫折した・・・という意見が多いのが目立ちました。進研ゼミについては、「難しい」などの内容の話はあまりしていない気がします。進研ゼミの方がやりやすいというのは、今も変わらないのかもしれませんね。
Z会経験者口コミ
ささきりょう@sk_ryo
高校のころ、かっこつけてZ会を解こうとしたが、難しすぎた。そして、こんな難しいのを世の中のトップレベルの高校生がスイスイ解いているのかと思うと、もう何をやっても無駄だと思い、その後あまり勉強しなくなったのである。懐かしい
Tayu, Kaoru Horiuchi@Tayyun
Z会は教え方や問題を解く時の考え方がそもそも違うので、受験で大学の上位校を狙うには凄く良いんだけど、まあ、通信教育の内容としては難しいですね。Z会だけで東大に合格した人とかいるし、学習効率は良いみたい。
HARUHIKO YAMADA when young term@funkyharu
国立大学の旧帝大である大阪大学、京都大学、名古屋大学などには超難問があるが、それを自力で解くのは難しいが参考書をやたら買いまくれば何とかはなる。他の方法と言えば「Z会」がある。
Z会は難しいけど良問揃いだよね。即応模試はその大学で行ってたから受けに言ったな。過去問も今から取り組んでいくといいね。敵を知るのは大事。現役のときはそれで失敗し
0123_games@0123_games
Wasavi // 蓮THE子@wasatako
受験時にZ会とかやってたけど今思うとその後の大学の勉強でも役立ちそうな良問だったなあ
進研ゼミ経験者の口コミ
そらむ@勉強垢@soramu_study666
受験に向けてのテキストとか何買えばわからないので今更ながら進研ゼミ始めることにしました( ꒪∀꒪)
sf_mi@sf_mi
単に運が良かっただけとはいえ、難関国立大学に含まれる大学に予備校通いなし・進研ゼミだけで現役合格は自慢。
ヨシダトワ@tow_to_toto Love will tear us
と、解ける、、解けるぞ、、、
なんだかんだで進研ゼミわかりやすい
解けてもリア充にはなれないのか(⌒,_ゝ⌒)
ゼット会進研ゼミ 比較のまとめ
冒頭にも書きましたが、どっちがいいのかは、自分の感性を信じて良いと思います。テキストの見やすさなどは、あくまで個人のレベルや主観によって変わってくるので、大切なのは自分でテキストを見てみることだと思います。
友達や兄弟でZ会、進研ゼミをやっている人がいれば、ちょっと見せてもらうとか、そうでない人は、資料請求をしてテキストのサンプルを比較するとかの方法が良いと思います。ちなみに僕には、カピバラに似ている兄がいるのですが、兄がやっていたZ会を使っていました。まだ返していません。あぁ借りパク最高!